タイトルそのまんまです。
やっていることは max-width と padding を上書きして別のクラスに付与したことぐらい。
あと、ナビゲーションを右フロートしてます。 続きを読む WordPress デフォルトテーマ Twenty Twelve を100%幅にする子テーマ用スタイルシート
タイトルそのまんまです。
やっていることは max-width と padding を上書きして別のクラスに付与したことぐらい。
あと、ナビゲーションを右フロートしてます。 続きを読む WordPress デフォルトテーマ Twenty Twelve を100%幅にする子テーマ用スタイルシート
タイトルの通り。
詳しい皆さんのエントリーを読んで functions.php で対応をしようとしました。
でも、テストで管理者以下、全権限にカスタム投稿タイプの’capabilities’を付与したところ、その後functions.php を修正してもダッシュボードから当該カスタム投稿タイプの管理パネルが消えることはなく、wp_optionsテーブルのwp_user_roles には消したい’capabilities’が残っていました。。 続きを読む WordPress でカスタム投稿タイプのユーザー権限と’capabilities’ のカスタマイズをする場合はプラグインを使ったほうがよいことがわかった。
きょう、仕事時間にずぅーーーっっとNotepad++ と格闘してました。
サボリではありません。(たぶん)
急にWordPress のいろいろがわかってきました。(たぶん。ま、いろいろのいの字くらいだと思います ^皿^;)
で、すんごく面白くなっちゃいました。もっと面白くなる気むんむん。
がむばりゅ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
投稿タイプ:ランチスケジュール(schedule_lunch)にAdvanced Custom Fields プラグインを使用して、投稿タイプ:キッチンカー情報を関連付けた。(フィールド名は”kitchencar_data”)
関連付けたキッチンカー情報の各ページにランチスケジュールの情報を表示したい。 続きを読む Advanced Custom Fields プラグインの”関連”の表示
すでに公開しているWEBサイトを自分のPC上のローカル環境にまるごとコピーしたくなることってありませんか?
ぼくは無駄にあります。
正直、正確な用語、表現があまり頭に入っていませんのでわかりにくい文章になると思います。
でもやるんだよ!精神で 以下、ぼくの手順を記しますφ(`д´)カキカキ
なお、作業環境は下記の通りです。 続きを読む WordPressで作ったWEBサイトをまるまるローカルにコピーする
いまから15年前、一浪こそしたけれども そこそこトントン拍子で横浜国立大学に入学しました。
だれしもが必ず参加する入学後のオリエンテーション、ぼくはなんとそこに参加しなかったのでした。
それ以来ずっと今日まで五月病がつづいています。。。
以前こんなことをブログに書きました。
でも、正直がっかりです。
購読しているブログのエントリーは最終的にDelicious に集約しようと思っていただけに
どうしようかなー、と途方にくれてます。
がっかりなところを詳細にならべるつもりはありませんがこんなエントリー→ 「新deliciousが酷い、そしてその後の経過 – KLE4cの日記」もあるので一読してみるのもよいかも。(ぼくもこれから読みます。) 続きを読む Delicious のUI が少し改善された。
11月27日 日曜日に品川シーサイド近くで刺激をされたので、忘れる前に。
本日より過去の投稿については http://mimosafa.heteml.jp/ で書いてたものをそのままインポートしました。
さぁ、楽しいことが始まる気が。
ネットは広大だわ
それにしてもiPhone 4S のカメラロール取り込みには時間がかかる。。もっと早くやっておけばよかった…
どんなひとが苦手か、といわれると、「独善的な人間」が苦手です。
独善的な人間というのは、「他者の考えを考慮する」という程度の思考すら停止してしまい、さらに、その愚かさを理性と論理のもとに指摘したとしても、持ち前の独善さをもって受け入れません。
空しき負のスパイラルに巻き込まれるのが目にみえています。
さて、もちろんそういうぼくは、自分自身を独善的な人間ではないと思っていますが、ある日、奥さんと喫煙の是非を話し合ったときにこんなやりとりがあったので少し自信を無くしてしまいました。 続きを読む 独善でないことの証明